【サーバー】スケールアウト/スケールイン、スケールダウン/スケールアップとは?
2020-11-13

スケールアウトはサーバーなどの台数を増やし、性能を高めることを言います。運用していく上でリソースが足りなくなってしまった時に物を増やして対応します。
逆に台数を減らしてリソースの最適化を図ることをスケールインといいます。台数を減らすことで無駄を省くことができます。
スケールアップはCPUやメモリなどマシン自体のスペックを上げることで性能を高めることを言います。逆にスケールダウンはマシンのスペックを下げることで性能を下げることをいいます。
関連記事
【AWS】 Architecting on AWSを受講しました
AWSの勉強を再開しました
AWSソリューションアーキテクト アソシエイトの試験申し込みました
【AWS】Elastic Beanstalkの読み方と名前の由来
Qiitaに『AWSのMFA有効化を例にTOTPをざっくり説明』を投稿しました
AWSクラウドプラクティショナーの個人的おすすめ勉強方法
AWSソリューションアーキテクトアソシエイトに合格したので勉強優先度を考えてみる
【AWS】リージョンとは
2月24日開催されるAWS Innovate – AI/ML Editionでヨビノリたくみ先生が講演されます
AWSの勉強のためAWSアカウントを作成しました