IT 31 3月 2019 未経験プログラマー物語【第二章 研修編⑧】何に使うかイメージがわかない 研修も1カ月半が過ぎいよいよ折り返し地点。javaの勉強も基礎的なものを学んだ。 そんな時、堂木さんと飲みに行くことになった。 堂木「最近研修はどうさ?」 半灰「うーん変数とか分岐(if)とかループ(繰り返し)を勉強して使えるようになってきたとは思うけど、じゃあ仕事でプログラミングをしてと言われた時… 続きを読む
IT 30 3月 2019 知識は狭く深く?広く浅く? 現在の仕事では色々なプロジェクトをあっちへこっちへせわしなく動いています。一人で設計から開発を任されることもあったり、スポットで一画面作ってまた次のプロジェクトへという感じです。期間も2週間~2カ月で転々としています。 今週はVBでツールを作ったと思ったら次の週にはC#で改修をして、また次の週は1カ… 続きを読む
IT 25 3月 2019 未経験プログラマー物語【第二章 研修編⑦】統合開発環境を使う .javaファイルをコンパイルして.classファイルにして実行。そんな作業にもなれてきたころeclipseを使う課題が出てきた。 「eclipseって統合開発環境ってやつか。今まではメモ帳に書いて自分でコンパイルしていたけど、eclipseを使うとそういうことも自動でやってくれるのか。これは便利そ… 続きを読む
IT 23 3月 2019 未経験プログラマー物語【第二章 研修編⑥】Javaを学ぶ いよいよ本格的な研修が始まる。そう、Javaを学ぶのだ。HTMLとかCSSでウェブページをいじり、簡単なJavaScriptを使って動きをつけたりしていたけれどようやくといった感じだ。 まずはメモ帳に以下の文を書く。 この課題はコピペではなく自分で入力してファイルを作らなければいけないので一文字一文… 続きを読む
IT 22 3月 2019 office 365 soloを利用し始めた理由 office 365 soloを申し込み今月から使い始めました。色々選択肢はありましたがなぜサブスクリプションを選んだのか紹介したいと思います。※office365って何?というかたはこちらの記事が参考になると思います。 (さらに…)… 続きを読む
IT 14 3月 2019 自分の残業時間を振り返りました 来月から残業の上限が月45時間、年間360時間の規制が始まります。 いい機会なので去年の残業時間を調べ、自分はどれくらい残業をしているのか確認してみました。 (さらに…)… 続きを読む
IT 13 3月 2019 2018年の年収は396万円でした 源泉徴収票が届きました。記載によると2018年の給料は396万円でした。ちょうど2018年1月に転職し今の会社で働いているのでわかりやすいのですが、前の会社と比べ100万円ほどアップしました。要因としては基本給が上がったこととそれに伴い残業代の時給も上がったこと、さらにボーナスの額面も上がったことで… 続きを読む
IT 10 3月 2019 LPICとLinucの違い 2018年にLinuxの資格試験である「Linuc」が誕生しました。Linuxの試験といえばLPICが有名ですが、Linucとは何者なのか。LPICと何が違うのか。 ちょうどLPICを受験しようとしていたので時系列を見守っていた者として書きたいと思います。 (さらに…)… 続きを読む
IT 10 3月 2019 LPIC Level1 101に合格しました 去年から受験すると言っていたLPIC101に合格しました。 せっかく合格したので合格までの勉強を書いておきたいと思います。 (さらに…)… 続きを読む
IT 3 3月 2019 Think Pad x240のキーボードを交換しました(分解方法) 去年中古で購入したThink Pad x240ですがキーボードに使用感があるのが気になっていました。 画像では見づらいですが、ところどころ文字が擦れているキーがあります。打つには支障がないですが、見栄えがきになるので思い切って自分で交換しました。 (さらに…)… 続きを読む
IT 3 3月 2019 Think Pad x240 内蔵バッテリー無効化のやり方 Think Pad x240を使っていますが中身を分解して色々やるときに内蔵バッテリーの無効化し、基盤へ電流が流れないようにしなければなりません。具体的にはBIOSで設定をいじるのですが、これをしなければなんとパソコンが壊れてしまうそうです。内蔵バッテリーを外さなくても、裏蓋を外すときは事前におこな… 続きを読む