令和3年度秋期応用情報技術者試験に落ちました
2021-10-11
応用情報技術者試験を受験のみなさま、昨日はお疲れ様でした。
私も受験し、帰宅後は疲れ果ててしまい早めに就寝しました。1日いっぱい問題を解くのも疲れますし、普段は在宅ワークで家から出ないので外にでるのも色々と疲れました。
さて、試験ですがあまり勉強をしていなかったわりには意外と手応えがありました。午後試験の感想を言っている掲示板とかみても自分の書いた答えが合っていそうだし、もしかするともしかするんじゃない?と内心思っておりました。
とりあえず午前の回答速報は出ていたのでさきほど自己採点をしてみたのですが、まさかの43.74※…。普通に落ちました。
※80問中35問正解していました。この35に1.25をかけた点数が60点以上で合格となる
まぁそんなに甘くないよねということで、そろそろきちんと勉強をしようと誓いました。せっかくなので勉強したことはこのブログに書いていこうと思います。とりあえず今回の試験でわからなかった用語があるので抜き出してみました。
オイラー法
インタロック
RFDのパッシブ方式のRFタグ
ARP
CVSS ISMS PCI DSS PMS
3Dセキュア
RFI
ファウンドリサービス
バリューチェーン
SFA
APIエコノミー ギグエコノミー シャドーエコノミー トークンエコノミー
マクシミン原理
SL理論
なんとなく聞いたことがあるくらいの用語もどういうものか把握していなければいけませんね。まずはこの辺を復習し、今日から勉強を開始しようと思います。
関連記事
【資格対策】AWSクラウドプラクティショナー受験者向け EC2/インスタンスストア/EBS
第285回TOEIC Listening & Reading公開テストに申し込みました
情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験の受験手数料が値上げされます
TOEIC Part1〜Part7についてまとめました
公式TOEIC Listening&Reading問題集8を使い模擬テストをしてみました
基本情報技術者試験(午後)の優先して勉強すべき分野
AWSクラウドプラクティショナーに合格しました
LPIC Level1 101に合格しました
初めて応用情報技術者試験を受験した感想
基本情報技術者試験に合格したのでおすすめ本と勉強法