LPICとLinuCの試験について
2018-08-23
Linuxの認定資格として超有名なLPICですが最近この資格の周りがやけに騒がしいです。いや、周りというより家元がといったほうがいいのでしょうか?
内容としては以下の記事がわかりやすいと思います。
Linux認定資格をめぐる主導権争いのまとめ | LPI-Japan vs. LPI日本支部
結果的には今までLPICを日本で扱ってきたLPI-JapanがLPICをやめてLinucを作り、新しく日本に出来たLPI日本支部が引き続きLPICを継続していくということでいいのかな?外から見たらただLinuCという資格が増えただけのようにも思えますが合ってますかね?
自分はまさにLPICを秋くらいに受験する予定なのでもろに影響を受けております。今年の1月に仕事でLinuxを触ったのをきっかけに基本情報の試験が終わった4月くらいからLPICを受けようと思っていました。そのころはLPI-JapanがLPICもLinuCも並行して提供するみたいな話になっていたはずですがいつの間にやらこんなことになっていたとは…。
いずれにせよネームバリューでLPICのほうを受験しようと思っていたのですが提供元が変わることで試験内容まで変わらないことを祈っております…。
関連記事
情報処理試験が延期、中止になったケースを調べてみました※3/24更新
基本情報技術者試験を6回受験した経験から語る役立ち情報
基本情報技術者試験に合格したのでおすすめ本と勉強法
情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験の受験手数料が値上げされます
初めて応用情報技術者試験を受験した感想
【資格対策】AWSクラウドプラクティショナー受験者向け EC2/インスタンスストア/EBS
AWSクラウドプラクティショナーの個人的おすすめ勉強方法
AWS認定ソリューションアーキテクトアーキテクト 旧バージョン受験期間延長してました
公式TOEIC Listening&Reading問題集8を使い模擬テストをしてみました
令和2年度春期情報処理技術者試験が中止になりました
スポンサーリンク