未経験プログラマー物語【第六章 リプレイス編②】PLの進め方

最初の1週間は特に何事もなく過ぎた。みんな大体定時過ぎには帰宅し、進捗も予定通りだった。

翌週、全員で会議室に集まりそれぞれ作成した設計書を見せ合うことになった。みんな設計書としては形になっているがどうもPLのリアクションが良くない。特に経験が少ない吉富さんと乙女さんへのアタリが強い。

哲矢PL「まず文章の後ろに「。」がついていたりついていなかったりしているし、ですますも統一されていなくてバラバラじゃん。そういう最低限のとこが出来ていないとぜ〜んぜんダメ。やりなおし!あとわからないことがあったらなんで聞かないの?そのままずるずる時間だけ経っちゃうよ?」

 

この一言で全員の設計書をやり直すことになった。一人で作成しては漏れがあるということで他の人とクロスチェックをすることになりさらに時間が取られ1〜2日潰れた。設計書は引き続き半灰、乙女さん、吉富さんの3人で作成を進めることになった。原さんと無言さんは開発経験がそれなりにあったのでソースコードのリプレイス方法とサンプルプロジェクトの構築、木場さんは哲矢PLのお手伝いをしていくという役割分担になった。

2週目からは残業が増えてきた。そもそもリプレイス後の形がチーム全体であまり見えていなかった。そもそも既存システムを知っている人がPM含めておらず、機能の整理が進んでいない。そのため設計書を記載していっても『確認待ち』という箇所が増え、ソースコードを見ながら設計書を作っていく方法が当たり前になってきた。帰宅も21時くらいになってきていた。

 

どうやらこのPLはメンバーと積極的にコミュニケーションをとらない人のようだ。隣の席に座っているのに仕事の指示をチャットで送ってくる。それだけならまだいいが、わからないことを直接聞きにいくと明らかにめんどくさそうに対応する。どうしてそんなにイライラしているかわからないがどちらかというとあまり話かけたくないタイプだ。その辺も経験が少ない人には質問をしにくい要因なのだろう。

 

解説


今回は質問の仕方について解説します。仕事を進めて行くうちに「質問をする」という場面は必ず出てきます。これは新人でも経験が長い人でも初めてのプロジェクトに入ったら当然の行動になります。

わからないことをわからないまま仕事を進め、やり直しになってしまっては手戻りが発生します。プロジェクトは「人月」としてひとりが一日でこれくらい作業を進めるという想定をしてかかる工数を細かく出しています。手戻りが発生すると遅れが出てしまいチームがよくない状況になります。そのため「こんなこと聞いてもいいのかな?」と悩んでいる暇があったら思い切って知っている人に聞いてしまうほうがお互いのためになります。

逆に質問をせず手戻りばかりしている人は「仕事ができない」と評価されて最終的にプロジェクトから外されてしまいます。自分を守るためにもわからないことはしっかり質問しましょう。

ちなみにPLとしては是非とも質問がしやすい環境を作ることも大切です。


つづく

 

プログラマ物語目次

soon
  • soon
  • 1986年生まれのjavaプログラマー。28歳の時に7年働いた販売士からプログラマーに転職をする。常駐先を転々としながら日々生きています。