用語 17 11月 2020 フォールトトレランスとは? フォールトトレランスとはシステムに何か障害が発生してしまったとしても正常動作を維持し続けるための考え方です。「システムはいつか壊れるもの」という考え方を前提にして設計をします。 例えば医療現場で停電が起こってしまった時に、電気がなくなると困る人もいます。その備えとして予備電源を準備しておくことなどは… 続きを読む
AWS 13 11月 2020 【サーバー】スケールアウト/スケールイン、スケールダウン/スケールアップとは? スケールアウトはサーバーなどの台数を増やし、性能を高めることを言います。運用していく上でリソースが足りなくなってしまった時に物を増やして対応します。 逆に台数を減らしてリソースの最適化を図ることをスケールインといいます。台数を減らすことで無駄を省くことができます。 スケー… 続きを読む
用語 1 5月 2020 新型コロナウイルスの報道でよく耳にする言葉をまとめました 新型コロナウイルスが流行り出して、今まではあまり使わなかったけどよく耳にする言葉が増えたと感じます。今回はそんな言葉を調べてまとめみました。 クラスター まずコロナが流行りだして始めのほうによく聞くようになった言葉でした。病院やライブハウスなどで一度に複数の感染者が出た場合に「クラスタ… 続きを読む
IT 3 4月 2020 テレワーク?在宅勤務?リモートワーク?なにが違うの 新型コロナウイルスの影響でテレビから『テレワーク』という言葉をよく聞くようになりました。会社に出勤せず働く形態のことを指しますが、私の周りでは『リモートワーク』とか『在宅勤務』といった呼び方をしていたため『テレワーク』という言葉になじみがありませんでした。 ということで、違いを調べてみました。 &n… 続きを読む
IT 2 4月 2020 CSV,TSVってなに? CSVもTSVもファイル形式のことです。 例えばあるお店Aで支払いをしたリストがあったとします。 このデータをデータベースに登録しようとすると、まずはデータを取り込む必要があります。そのさいデータの形式がばらばらだと、どのデータが何かわかりません。そこでCSVやTSVといった形式に統一し、何行目に何… 続きを読む
IT 1 4月 2020 APIとは?よく聞くけどわからない人へのざっくりした説明 職場で「API」という言葉をよく聞きませんか?周りの人は「APIを叩く」とか、「APIを公開する」とか言ってますよね。 APIって何?と調べてみても『Application Programming Interface』の頭文字だ!とか、外部とやりとりする窓口だ!とか言われていまいちピンとこない...… 続きを読む